PR

日本語のBite Me、韓国語との違いを7分類で比較!MV考察も

日本語のBite Me、韓国語との違いを7分類で比較!MV考察も Songs (楽曲)
この記事は約23分で読めます。
スポンサーリンク / Sponsored Links

ENHYPENエンハイフン / エナイプン1 の日本語曲「Biteバイト Meミー [Japaneseジャパニーズ Ver.バージョン]」について、楽曲構成やタイトル・歌詞・MVエムヴィ2の意味/解釈、ダンスの見どころや関連映像など、曲にまつわる様々な情報を整理しまとめておきます。

この記事をご覧になった方が曲への理解度が高まり、日本語の Bite Me をより楽しんで聴かれると嬉しいです。

日本語の Bite Me と原曲を比較すると、こんな違いが (7分類)

日本語の「Bite Me」を、基本情報・楽曲構成・パート配分・タイトルの意味・歌詞の意味/解釈・MVの有無・ダンス有無の7分類で原曲(韓国語版)と比較しました。

  1. 基本情報
    日本語の楽曲。日本 3rd シングル「結 -YOU-」1曲目に収録。
  2. 楽曲構成
    韓国盤からの変化なし
    Aメロ→Bメロ→サビの一般的な流れに加え、サビの一部がイントロに配置されたシンプルな構成。音源(YouTube 公式チャンネル)
  3. パート配分
    韓国盤からの変化なし
    ヒスン のパート配分が多い。他のメンバーは均等。
  4. タイトルの意味
    韓国盤からの変化なし
    タイトル「Bite Me」は、「僕を噛んで」という意味。
  5. 歌詞の意味/解釈
    • 「また僕へと」や「救えるのなら」の歌詞は、韓国語版から表現がだいぶ簡略化された
    • 「ひとり 細胞が scream」の和訳が秀逸!
    • 僕に課された「宿命」と動き出した「運命」、君からの愛を乞う献身的な姿が描かれている
  6. MVの有無
    韓国語版とは別の、日本語版としてのMVありMV(YouTube 公式チャンネル)
  7. ダンス有無
    あり。(韓国盤からの変化なし練習動画(YouTube 公式チャンネル)

基本的に、韓国語版から歌詞を日本語訳したものとなっています。

GivenギヴンTakenテイクン [Japanese Ver.]」・「TamedテイムドDashedダッシュトゥ [Japanese Ver.]」・「Futureフューチャー Perfectパーフェクト (Passパス the MICマイク) [Japanese Ver.]」と同様に、MV が日本語版でも用意されたことが特筆すべき点です。

日本語の Bite Me 基本情報

日本語の「Bite Me」は、ENHYPEN の日本 3rdさード シングル「ゆうYOUユー-」の1曲目に収録されています。

日本語の Bite Me 楽曲構成・パート分け

日本語の「Bite Me」について、楽曲構成とパート分けを図にまとめてみました。

原曲(韓国語版)から、楽曲の構成・パート分けの変化は無さそうです。

楽曲構成とパート分け: Bite Me
楽曲構成とパート分け: Bite Me [Japanese Ver.]
パート配分
ヒスン > ジェイジェイクソンフンジョンウォンニキ > ソヌ
Bite Me [Japanese Ver.] パート分け(歌割り)

日本語の Bite Me 歌詞の解釈

著作権の都合上、「Bite Me [Japanese Ver.]」の歌詞全てを書き出して説明することは難しいため、ポイントを絞って自分なりの解釈を綴っておきます。

すでに原曲(韓国語版)の方で記事にしていますので、主に日本語歌詞についての内容となります。

大事な歌詞、ちゃんと伝わってる?

It’s you and me in this world また僕へと tie me
救えるのなら Just come kiss me and bite me

(作詞: Cirkut, Jason Evigan, David Alan Stewart, Lourdiz, Supreme Boi | 日本語歌詞 barbora | 2023年 ENHYPEN [結 -YOU-] の「Bite Me [Japanese Ver.]」から引用)

まずはサビ部分でも繰り返される、歌い出しの歌詞を引用させていただきます。

韓国語では “내게로ねげろ 다시たし ”(僕の元に戻って来て)となっていた部分が「また僕へと」と訳されています。

「僕へ」という方向感は残っていますが、肝心な『戻って来て』というニュアンスが薄れて(隠されて)、歌詞の意味がぼやけている印象を受けます。

救えるのなら」と訳された部分は、韓国語では “なる 구원할くうぉなる 거라면こらみょん”(僕を救ってくれるなら)という歌詞でした。

「僕を」という対象が省略されたことで、こちらも誰が誰を救う状況なのかが分かりにくくなってしまった気がします。

大変そう
大変そう

音に合わせて日本語を当てはめるって、難しいですよね~。作詞家さんの努力が垣間見られます。

英文も加わり理解が難しい2行ですが、日本語に訳すと「この世界には君と僕だけ、僕の所に戻ってきて繋ぎとめて」「僕を救ってくれるなら、ただ僕のもとに来てキスして噛んでよ」という意味になります。

僕が君に望むこと、して欲しいことが具体的に表現されています。

リズミカル
リズミカル

英語で “tie me”, “kiss me”, “bite me” とすることで、「ミー」で韻を踏んでいることがわかります。

細胞レベルで君を探し求めている

血管の memory ひとり 細胞が scream

(作詞: Cirkut, Jason Evigan, David Alan Stewart, Lourdiz, Supreme Boi | 日本語歌詞 barbora | 2023年 ENHYPEN [結 -YOU-] の「Bite Me [Japanese Ver.]」から引用)

1番Aメロの歌詞を引用させていただきました。

韓国語では “のる 찾던ちゃとん 세포는せぼぬん”(君を探していた僕の細胞は)となっていた部分が、「ひとり 細胞が」と訳されています。

君を探していたことを、僕が『ひとり』でいた状況に焦点を当てており…日本語としての表現が秀逸です!

また『ひとり』が細胞に掛かるようにも受け取れ、個々の細胞が自我を持つような印象も与えています。

熱烈!
熱烈!

「血管の記憶」や「細胞が叫ぶ」など、体が君を覚えているというシグナルを表現しているのですね。

宿命と運命、献身的な愛の形

Come here and get some 賛美する sidekick
宿命さ Just come over and bite me

(作詞: Cirkut, Jason Evigan, David Alan Stewart, Lourdiz, Supreme Boi | 日本語歌詞 barbora | 2023年 ENHYPEN [結 -YOU-] の「Bite Me [Japanese Ver.]」から引用)

1番Bメロ最後の歌詞を引用させていただきました。

唐突に「宿命さ」という歌詞が現れますが、韓国語では “그게くげ 숙명すっみょん”(それが僕の宿命)という文でした。

それ(宿命)の対象は、直前の「賛美する sidekickサイドキック」を指しています

こちらも韓国語では “のる 찬미할ちゃんみはる”(君を賛美する)となっており、日本語では「君を」が省略されてわかりにくくなっていますが、僕の宿命は『君を賛美する従者』であることを示しています。

わかった what I had to me 運命がまた動いた

(作詞: Cirkut, Jason Evigan, David Alan Stewart, Lourdiz, Supreme Boi | 日本語歌詞 barbora | 2023年 ENHYPEN [結 -YOU-] の「Bite Me [Japanese Ver.]」から引用)

1番Aメロの歌詞を引用させていただきました。

韓国語では “운명은うんみょんうん 우릴うりる 다시たし 발견했지ぱるぎょんへっち”(運命は僕たちを再び見つけ出した)となっていた部分が、「運命がまた動いた」と訳されました。

君の従者である僕の「宿命」と、僕たちの間で動き出した「運命」の対比が見て取れます。

あくまで相手の意志を尊重しながらも、君からの愛を乞う献身的な僕が描かれたストーリー性のある歌詞です。

裏切らない
裏切らない

ENHYPEN としても、デビュー当初からのヴァンパイアコンセプトを色濃く演出することで ENGENEエンジン3 からの変わらぬ愛(注目)を得たいのでしょうね

スポンサーリンク / Sponsored Links

日本語の Bite Me MVの解釈

楽曲を理解する上では、公式の MV も大事な要素の一つです。

原曲(韓国語版)にも MV がありましたが、日本語版にも改めて MV が用意されていました

Bite Me [Japanese Ver.] Official MV
🗓2023年9月5日

HYBE LABELS

3場面で構成されている

日本語版 Bite Me の MV は、次の3場面が入り混じって構成されているようです。

MVを構成する場面(衣装)
  • 洞窟のような空間(ジャケット・ジーンズ姿)
  • 赤い床に白い背景(赤と白の衣装)
  • 白い空間(白シャツ・黒パンツ姿)

MV の映像を、2枚の図で表現してみました。

原曲(韓国語版)の MV では、エンドクレジットに「DARK MOON」の表記がありました。

日本語版にはなかったので、単純に曲の世界観やグループとしての成長過程を表したものといえそうです。

人体パーツで魅せる美術手法

MV を観てまず強く印象に残るのが、人体のパーツ(顔・手など)がいたるところにオブジェ4として登場することです。

見方によっては少し怖い表現でもあり、シュールなアート作品のようです。

うっ…
うっ…

原曲(韓国語版)の MV とだいぶ違うので、初見はとても焦りました…

日本では「シュール」という言葉が広く知られていますが、「シュルレアリスム5」といったフランス発の芸術活動が語源です。

この「シュルレアリスム」を表現する手法のひとつとして、「デペイズマン6」が MV に多用されていることがわかりました。

「デペイズマン」の例
  • 上下に向かい合う大きな手のオブジェ、下の手にソンフンが乗っている(0′37~40″)
  • 大きな手のオブジェから赤い液体が滴る(1′04~08″)
  • 床に立てられた無数の白い手、上に横たわるジェイ(1′09~12″)
  • 人体パーツのオブジェが積み重なる空間、佇むヒスン(1′27~28″)
  • 人の鼻・口がデザインされた大きな鳥かご、中に座っているヒスン(1′46~47″)

「デペイズマン」の概念を説明するうえで、次のような小説の一節が引用されるようです。

Il est beau […] comme la rencontre fortuite sur une table de dissection d’une machine à coudre et d’un parapluie !
解剖台の上でのミシンとこうもりがさの不意の出会いのように美しい

— ロートレアモン伯爵、マルドロールの歌

Wikipedia – デペイズマン > マルドロールの歌

MV の中でも、ニキがミシンを使っていたことが思い出されます。(0′46~49″)

解剖台はさすがに登場しませんでしたが、人体パーツのオブジェが「解剖」をイメージさせ、ヴァンパイアコンセプトからニキがコウモリ(傘ではないけれど)であるとしたら、関連する表現なのではと想像しました。

奥深い!
奥深い!

「美しさ」を暗喩しているのかもしれませんね!

メンバーは細胞の中にいる!?

歌詞にも「血管」や “bloodブラッド”(血)が含まれており、映像内にも赤い液体が登場することから、血液や細胞など生物学に関する表現がいくつも見られます。

生物学に関する表現
  • 白い螺旋階段(0′14~17″、0′30~31″、2′17~21″)
    …「DNA(デオキシリボ核酸)」の二重らせんがモチーフ?
  • ジョンウォンの前にある透明な液体(0′33~36″、1′25~26″)
    血液の成分「血漿けっしょう」?
  • ジェイクが映る六角形の鏡(0′41~45″)
    …化学の分野における「構造式」?
  • ジェイが横たわる曲線のオブジェ(0′53~55″)
    …曲線がミトコンドリアの内膜、「クリステ」と呼ばれる構造?
  • ソンフンとニキが被るメッシュ状の赤い布(1′39、1′42~43″)
    …血液の凝固に関わる繊維状のたんぱく質「フィブリン」?
  • ヒスンの頭上、天井から床に向かって伸びる白い枝(2′37~39″)
    …肺の血管を表している?

映像の冒頭にある洞窟のような空間も、見方を少し変えれば『管の中』を表現しているとも受け取れます。

血管かも?
血管かも?

赤い床の場面は「動脈」を、洞窟のような空間は「静脈」をモチーフにしているのかもしれませんね。

「消える女性」に隠された意味

映像の冒頭では、ソヌが見上げた先に螺旋階段に立っている女性の後ろ姿があり、次第に粉状になって飛んでいく描写がありました。(0′12~17″)

ステージ上に立っていた7人の女性も、同じように粉状になって消えていきます。

また2番サビ部分では、水面に移った女性の姿がジョンウォンへと変化する表現がありました。(2′40~41″)

なんだろう
なんだろう

女性は歌詞でいう「君」が具現化されたもの、と思っていましたが…

心理学やスピリチュアルな観点では、1人の人間に「男性性」と「女性性」が内在していると考えられているようです。

肉体の性別とは関係なく、誰もが持っているエネルギーの特性や性質のことをいいます。

男性性」は『積極性・論理的・行動力』など外向きのエネルギーを、「女性性」は『共感性・感受性・受容性』など内向きのエネルギーを指すようです。

日本語の Drunk-Dazed の記事でも取り上げましたが、太古の人間は球体の形状で「アンドロギュノス(両性具有)」の性があり、分断されて2つの性に分かれたという説があります。

スピリチュアルの世界では特に、魂を分けた運命の相手を「ツインレイ」と呼ぶようです。(アンドロギュノスの片割れ)

これらのことから、消えていく女性の姿はメンバーの「ツインレイ」であり、元をたどると自分と相手との中に存在していた「女性性」を指すのではないかと考えています。

そういえば
そういえば

DARK MOON の世界観を描いた Drunk-Dazed を除き、象徴的に「女性」が登場するのは、この MV が初めてかもしれません。

これまで外向きの強いエネルギーで活動し続けていた ENHYPEN が、「女性性」つまり自分の内向きエネルギーを見つめ直す成長過程にあることを暗喩しているのかもしれません。

『4』の数が示すものとは

MV のイントロ部分、赤い液体が入ったグラスには4箇所の穴が開いており、液体が外に流れ出ていました。(0′29″)

2番Aメロの部分でソンフンとニキにメッシュ状の赤い布が被せられていますが、2人の間には安全ピンが付いており、正面から確認できるのは4つでした。(映像では分かりにくいですが、後方にも安全ピンが続いていそうです。1′43″)

また、ニキの左手の小指から流れたと思われる血ですが、白いミシン台?に落ちたのは4滴でした。(2′10″)

イヤ~ッ
イヤ~ッ

ミシンの扱いに慣れていなくて、針が刺さってしまったのかな…かわいそう!(妄想)

日本で『4』という数字は「死」を連想するため不吉と考えられていますが、数秘術や風水などの『4』には「安定・基盤・現実・努力」など吉の意味があるようです。

ヴァンパイアコンセプトを再び前面に押し出した楽曲で ENHYPEN の地位を盤石なものにするため、『4』は特に意味深い数字といえそうです。

ファイティン
ファイティン

日本語版の音盤も「BORDER: 儚い」「DIMENSION: 閃光」「定め」に続き「結 -YOU-」が4枚目となり、活動がますます楽しみです!

日本語の Bite Me ダンス見どころ

K-POPの楽曲には、歌と同じくらいダンスでの表現も欠かせませんよね。

日本語の「Bite Me」は、原曲(韓国語版)からダンスの振り付けに変化は無さそうです。

YouTube の公式チャンネルに韓国語版の Danceダンス Practiceプラクティス 動画がアップされていますので、参考にリンクを貼っておきます。

‘Bite Me’ ダンス練習
🗓2023年5月29日

‘Bite Me’ ワールドツアー ‘FATE’ ダンス練習
🗓2023年7月26日

ENHYPEN Official YouTube
スポンサーリンク / Sponsored Links

日本語の Bite Me 関連情報

日本の TV 番組などで披露された日本語の「Bite Me」ステージについて、残念ながら映像として残っているものはありませんでしたが、関連情報を整理しておきます。

CDTV LIVE! LIVE!(2023年9月4日)

まずは、CDTVカウントダウンティーヴィー LIVE!ライブ LIVE!ライブ7 に出演時の情報です。

「結 -YOU-」リリースの前日に、2時間スペシャル放送内で「Bite Me [Japanese Ver.]」が披露されました。

このときワールドツアー「FATE」の日本公演が始まっており、大阪での2日(9月2日、3日)を終えた後の放映でした。

「結 -YOU-」のジャケット写真で着用した、黒い衣装で出演したようです。

MUSIC STATION(2023年9月8日)

こちらは MUSICミュージック STATIONステーション8 へ出演時の情報です。

ステージ映像は残っていませんでしたが、通称 #Mステカメラ というコンテンツが番組の YouTube 公式チャンネルで公開されています。

ENHYPENメンバーに関する雑学【Mステ】
🗓2023年9月8日

MUSIC STATION

このときの衣装は、日本語版の MV で着用していた赤と白のセットアップでした。

リアタイで番組を観ていましたが、観覧位置がステージの3方向を囲む形になっており、ステージまでの距離がとても近いと感じました。

韓国の音楽番組さながら、ENGENE の大きな掛け声が誇らしい映像になっています。

見間違い?
見間違い?

曲の最後でメンバーが左右に交差する場面で、ヒスンとジェイの肩が強くぶつかっていたように見えましたが…大丈夫だったのでしょうか?

CDTV LIVE LIVE FESTIVAL 2023(2023年9月17日)

CDTV が主催した音楽フェスティバル「CDTVカウントダウンティーヴィー LIVEライブ LIVEライブ FESTIVALフェスティバル 2023」(東京ガーデンシアター、2023年9月16~18日)では、中日なかび9月17日に ENHYPEN が出演しています。

セットリストは、下表の通りです。

No.タイトル
1Bite Me [Japanese Ver.]
2Future Perfect (Pass the MIC) [Japanese Ver.]
3ParadoXXX Invasion
4Bills [Japanese Ver.]
5Always
6BLOSSOM
7Sacrifice (Eat Me Up)
8CRIMINAL LOVE
9Karma
ENHYPEN「CDTV LIVE LIVE FESTIVAL 2023」出演時のセットリスト

この「Bite Me [Japanese Ver.]」の映像は、10月9日の CDTV LIVE! LIVE! 3時間半スペシャルで放送されました。

日本語版の MV で着用していた、ジャケットとジーンズを組み合わせた衣装でした。

嬉しい💕
嬉しい💕

なんと、放映日が ENGENE の誕生日🎂…素敵な선물そんむる🎁になりましたね!

ハマスカ放送部(2024年1月9日)

続いて、ハマスカ放送部9に初出演時の情報です。

もはや ENGENE と言っても過言ではない、お笑い芸人のドランクドラゴン 塚地さんがゲストで招かれています。

レギュラー MC の齋藤飛鳥さんはお休みで、斎藤ちはるアナウンサーが代理を務めたようです)

この日の衣装はメンバー毎に異なり、ジーンズや長袖シャツなど普段着に近いラフな格好でした。

地上波では「Sweet Venom」を披露し、特別編として TELASAテラサ 限定で「Bite Me [Japanese Ver.]」が配信されたようです。

THE MUSIC DAY 2025(2025年7月5日)

最後は記憶に新しい、THE MUSICミュージック DAYデイ10 2025 に出演時の情報です。

ワールドツアーWALKウォーク THE LINEラインSUMMERサマー EDITIONエディション-」東京公演(2025年7月5日)とのライブ中継となりました。

詳しくは別の記事で綴っていますので、ご参考になさってください。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ENGENE 予備軍の方は、ENHYPEN の「Bite Me [Japanese Ver.]」について多少なりともご理解いただけましたでしょうか?

また先輩 ENGENE の方は、私の整理した「Bite Me [Japanese Ver.]」の関連情報について間違いありましたら、ご指摘いただけると助かります。

リアクションお待ちしています。
I’m glad there’s a reaction.

🧵 Special Thanks 🪡
アイキャッチ画像:wal_172619 様
埋め込み動画のサムネイル画像:Lucio Alfonsi 様・Micha 様・Jan Alexander
Pixabay

脚注
  1. ENHYPEN(エンハイフン/エナイプン):BELIFT LAB(HYBE LABELS)所属の7人組 K-POP アイドルグループのこと。

    ↩︎
  2. MV(エムヴィ):Music Video(ミュージックビデオ)の略。

    ↩︎
  3. ENGENE(エンジン):ENHYPEN のファンを指す言葉。

    ↩︎
  4. オブジェ(Objet):フランス語で「物事・物体・対象」などの意味。英語の “object” に相当する。美術用語としては「自然物・工業製品・廃品・日用品」など、またはそれらを使用して作られた立体作品を指す。 ↩︎
  5. シュルレアリスム(surréalisme):超現実主義。フランスで始まった、人間の無意識や夢の世界を表現しようとした文学・芸術運動のこと。 ↩︎
  6. デペイズマン(Dépaysement):フランス語で「異なった環境に置くこと」という意味。シュルレアリスムの表現のひとつ。 ↩︎
  7. CDTV ライブ!ライブ!(カウントダウン・ティーヴィー・ライブ・ライブ):日本の TBS 系列で、毎週月曜日に生放映されている音楽番組のこと。

    ↩︎
  8. MUSIC STATION(ミュージック ステーション):日本で1986年からテレビ朝日系列で毎週金曜日に生放送されている音楽番組のこと。通称は「Mステ(エムステ)」、総合司会としてタモリが長年起用されている。

    ↩︎
  9. ハマスカ放送部:テレビ朝日で放送されている音楽トーク番組のこと。ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)と齋藤飛鳥が MC を務めている。 ↩︎
  10. THE MUSIC DAY(ザ ミュージック デイ):日本で2013年から毎年7月上旬に、日本テレビ系列で生放送されている音楽特別番組のこと。総合司会として櫻井翔が起用されている。

    ↩︎

コメント / Comment

タイトルとURLをコピーしました